市民運動とは
○民主主義において市民運動は政治の基本形である。金権政治でも利益誘導でも談合でもなく、一つの課題について広く意見を集め、議論し、それを政策に反映させるべく運動する。当然、反対者を説得するための論理の言葉が必要になる。感情に訴えるだけの聞こえのいいワン・フレーズではなく、実のある論法が求められる。<池澤夏樹「終わりと始まり」朝日新聞 13.1.8>より
○市民運動とは、決意した個人が自分の責任でたたかうこと( 『帝大解体』とは、市民運動のさきがけだったご参照)
○市民運動のスタンス
○参考
⑤天野さんの態度は、つねに深刻を避けるということだった。まず自由、そして軽みとユーモアセンス。原発や憲法という重く硬質なテーマにも固くぶつかるということはしなかった。強く粉砕するというのではなく、ちょっかいを出し続けるという戦術。決して疲弊せず、決して止(や)まず、冗談を放ちつつ、笑みを浮かべ、ずーっと絡み付いていくという、じつはしぶとい戦略でもあった。~仲畑貴志「天野祐吉さんを悼む」(毎日新聞 13.10.30)より~
③自分で決めたことは自分でやる。人にやれと言うのではなく自分がやる。自主的に自分が動くことが市民運動の一番基本の原理だと思うんです。<「オリジンから考える」(小田実)より>
②「小さな人間」には戦争を起こす力はありませんけれども、戦争をやめさせる力は持っています。いくら「大きな人間」がやっきになって戦争をしろと叫んでも、「小さな人間」が動かないと結局戦争はできない。このことは忘れてはいけないと思います。「小さな人間」が持つ力、それを実現するのがデモクラシーだということが民主主義の一番根本の原理です。<「オリジンから考える」(小田実)より>
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*